黄斑疾患|サークル帝塚山眼科|大阪市住之江区|玉出駅徒歩3分

〒559-0001大阪府大阪市住之江区粉浜1丁目1-32
06-6655-0273
ヘッダー画像

黄斑疾患

黄斑疾患|サークル帝塚山眼科|大阪市住之江区|玉出駅徒歩3分

黄斑疾患について

黄斑疾患

黄斑疾患とは、黄斑部という網膜の中心部に異常を来たす疾患です。
黄斑部には、文字や色を識別するほとんどの細胞があり、網膜の中でも視機能が最も鋭敏なところです。

加齢黄斑変性

網膜の中心にある直径1.5~2m程度の黄斑部が障害される病気です。症状としては視力低下、変視症(中心部がゆがんで見えるが、周辺部は正しく見える)、中心暗点(真ん中が見えなくなる)、色覚異常(色が分からなくなる)などがあります。欧米では成人の失明原因の第1位でめずらしくない病気であり、日本でも失明原因の第4位となっています。高齢になるほど多くみられる疾患です。

黄斑上膜(黄斑前膜)

加齢などによって硝子体が縮み、硝子体が網膜から離れることによって起こる病気です。網膜の表面に残った硝子体の細胞が増殖し、セロハンのような膜(黄斑前膜)が形成されることで、物が歪んで見えるなどの症状が出現します。硝子体手術では貼りついている黄斑前膜を除去し、視力の改善を図ります。

黄斑円孔

黄斑円孔は、網膜の中で視力に重要な黄斑部に小さな穴(円孔)が空く病気です。加齢などによって硝子体が縮むときに、網膜が一緒に牽引され(引っ張られ)、黄斑部に亀裂が生じ、穴が空きます。進行具合によって症状は様々ですが、急に視力が悪くなったり、視野の中心が黒く見えたり、物が歪んで見えたりします。硝子体手術で、原因となった硝子体を切除し、眼の中にガスを入れて円孔を塞ぎ、視力の改善を図ります。

糖尿病黄斑浮腫

網膜中心部には、黄斑というものを注視する際に用いられる場所があります。
糖尿病黄斑浮腫は糖尿病の高血糖によって黄斑がむくむ病気で、視界がぼやける、見ているものがゆがむ、暗く見えるなどの症状が起こります。
糖尿病の合併症以外でも黄斑浮腫が起こることがあります。
特に、ぶどう膜炎や網膜静脈閉塞症などがあると網膜や黄斑のむくみを起こしやすく、発症リスクが上がります。
むくみが続くと黄斑の神経が障害を受けて、視力や視野に障害が現れます。

pagetop